top of page

自作のクラシック音楽ジョーク集

1

「そろそろ借用和音返して貰えませんか?解決できません。」

2

春の祭典で完璧に手拍子を合わせてくる客席

3

オーボエ・ダマーレ(すみませんオーボエの音量ちょっと下げてもらっても良いですか?)

4

「ホルンって金管楽器らしいよ」

「ほーん」

5

「先生!ホルンの人が管を巻いています!」

6

「クラリネットは壊れてないよ?それがパパの本当の実力だよ」

7

音楽理論系アニメ「ばいおん!」

8

指揮者を見る時、指揮者もまたこちらを見ているのだ

9

マーラーの交響曲6番と間違えてベートーヴェンの6番でハンマーを使う人

10

ラ・寒波ネラ

11

ドレミファソラ死 意味:最後の一音をミスる事の意

12

モーツァルト作品のケッヘル番号を÷25+10してから10を引いて25を掛けるとその曲のケッヘル番号が分かります

13

ファ〜はシャープのミ〜

14

ド〜はヘ長のソ〜

15

春はアレグロ、やうやう速くなりゆくスネアは、すこしあがりて、苛立ちたる指揮の細くたなびきたる

16

ファミレド死 意味:降りた先の音をミスる事の意

17

ヴィオラという楽器は、楽器としてもネタキャラとしても魅力に溢れている。さあ共にヴァイオリンを弾こう

18

「ピンポンパンポーン迷子の呼び出しです。練習番号E付近でヴィオラが迷子です」

19

「新しい楽器を始めたい?いいね〜!それじゃあ、どのコントラバスにする?」

20

厨二病和声学「死は怒へと解決する・・・」

21

「なんて透明なピアニッシモだろうか、、、」

「まだ弾いてません」

22

ドーはツェーでハーでシー レーはデでニでディー

23

「なんと素晴らしい4分33秒だろうか・・・ブラボー!」

「まだ弾いてません」

24

「あっかんB♭」

「その音はAだと思うわ」

25

指揮者「カデンツァ終わるぐらいに起こしてもらってもいいですか?」

26

変ハ長調「最近フラッとする事が多いな〜」

27

A線の謝罪「アーセン」

28

完全5度でハモるIKKO「ドソだけ〜!」

29

「え!絶対音感持ってるの?この音は何?トントン」

「机を叩く音!」

30

「ここのEからGへの跳躍がミソなんだよ」

31

G7「突然のDm失礼します。CM7はどこですか?F#M7の近くまで来ているので、一旦BM7に向かいますね」

32

rall.(ゆっくりにしていってね!)

rit.(ゆっくりになっていってね!)

33

「しつこいシミにお困りですか?そんな時はG#!あっという間に明るい和音へと大変身!」

34

循環呼吸ができると言ってしまった瞬間、その管楽器奏者に休符は与えられなくなるので注意しましょう。

35

楽譜に「G.P.」と書かれている所を見た事がありませんか?「G.P.」とは「Golden Point」の略称です。その部分に来たら、急いで地面を掘りましょう。金塊が埋まっています。

36

弦楽器の楽譜で頻出する「pizz.」。これは「pizza」の略称です。この部分ではピザを注文しましょう。

37

音程「先に上がりま〜す!お疲れ様です!」

38

指揮者「カデンツァ中すみません、いつ頃カデンツァ終わりそうですか?」

39

DTMとは何の事でしょうか?DTMとは「Daisuki Trombone Music」の略称で、即ちトロンボーンに深い愛を込めた音楽の事を指します。

 

40

楽譜に書かれる「D.S.」とはどのような意味なのでしょうか?これは「Danko Syoyu」の略称です。すなわち「断固醤油」という意味です。この記号は楽譜の最後に書かれる事が多く、古典的ミソラーメン派への警告として後期ラメン派によって、しばしば用いられました。

41

弦楽器の楽譜にバルトーク・ピッツィカートを書き過ぎた作曲家は、演奏会終演後に演奏者から楽器と同じ目に合わされるので、気をつけましょう。

42

カラオケで第九を頼んだら、まさかの1楽章から。

43

ブラックホール「すみません、音が高くて声が出ないので、キーを57オクターヴ下げてもらっても良いですか?」

44

属和音「すみません、解決はいつ頃になりそうですか?」

45

B♭管楽器「移調薬ください。」

46

会場アナウンス「演奏者の暗譜が飛んだので、曲目を急遽4分33秒に変更致します。」

47

「チューバの曲って少ないよねー」

チューバ奏者「!!」チュババババ(駆け寄ってくる音)

48

会場アナウンス「盛大な拍手にお答えして、アンコールは4分33秒です。」

49

「すみません、今4分33秒聴いているので、静かにして頂けませんか?」

50

演奏中に落ちた人「すみません、今どちらにいらっしゃいますか?」

51

「音程ミスってません。私以外全員がミスりました。」

52

調号のフラットの数と弦楽器奏者の怒りは比例しますので、作曲家は気をつけましょう。

53

「ピアノ・ソナタ」の対義語は「フォルテ・それがし」

54

「仏の顔も3度まで」なので4度以上の音程跳躍は避けましょう。

55

「ピアノ協奏曲」の対義語は「フォルテ大乱闘」

56

「超絶技巧練習曲」の対義語は「練習不足の本番当日」

57

田園都市線があるなら運命都市線や英雄都市線もあるはず。

58

オーケストラ「お客様の手拍子が完璧に合っているだと、、、!?そんなバカな、13/8拍子だぞ、、!?」

59

楽譜の中に「D.C.」という表記を見かけた事はありませんか?これは「DoCo」すなわち「どこ?」の略語です。ここの部分は隣の人に場所を尋ねる最後のチャンスなので、逃さない様にしましょう。

60

音楽用語「brillante」は「輝かしい音で」という意味です。この部分では体を発光させましょう。

61

おお友よ、そのような音ではなく、もうちょっと音程下げて!

62

「すみません、チューニングのA♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭♭頂けますか?」

63

むかし、おG線がいました。おG線が青く美しきドナウ川でドミナント弦かエヴァピラッティかを選択していると、川上から「コントラプンクト」「コントラプンクト」と巨大なフーガが流れてきました。「なんて美しい厳格対位法なんじゃ!」おG線は弁当に持ってきたチェンバロの通奏低音で合奏し始めました

64

ヴァイオリンかチェロかで迷っているのなら、ヴィオラにしましょう

65

「チューニングのyeah...ください」

66

なかやまきんに君「チューニングのヤー!ください」

67

鍵盤打楽器に弓指定するなコントラバスをマレットでトレモロするぞ

68

「動くな!和声警察だ!導音を上げて♭5を捨てろ!」

69

オーボエの哀愁漂う音色は人の心を強く打つから、オーボエは打楽器

70

月末に疲れたピエロ

71

あなたとコンディミ、ファミリーマート♪

72

思想強めのコントラバス奏者「いやいや、ヴァイオリンのボッテジーニですよね?」

73

マルハラになるので弦楽器の自然ハーモニクスは控えます

74

「マエストロ!それは指揮棒ではなく恵方巻きです!」

75

ゆ~き~やCon fuoco ア~レル~ヤCon fuoco

76

ね〜こ〜は こ〜たつ〜で マクダウェル〜

77

つれづれなるままに ソラブジ

78

どうしてもやる気が出ない時はヴィオラを弾いてみましょう。するとアラ不思議、やる気は出てこないけど素敵なヴィオラの音が鳴ります。

79

クラリネット「さて壊れているのはどっちかな??」

80

「なんて美しい楽譜なんだろうか・・・まるで雪の様に真っ白だ・・・」

81

スネアドラムの叩き売り

82

横暴なオーボエの高木さんが二枚舌でリード

83

「ソレラは五度堆積和音でございます」

84

サン=サーンスの倍数の時だけ バッカにナール

85

和声学「ここは一旦、怒(ド)を保留して、次の死(シ)で解決しましょう」

86

いま!(いま!) 別れ〜の時〜(いま〜!)

87

「crescendoでは態度まで大きくならなくても良いのですよ。」

88

弦「自分キレたら結構怖いですよ笑」

89

D♭M7「お世話になります、GM7さんの代理でお伺いしました」

90

トニックウォーターがあるのだから、ドミナントウォーターもあるはず

91

ヴァイオリン右側に座ったひろゆき「それってあなたの譜めくりですよね?」

92

譜めくりの風圧で隣の人を吹き飛ばす人

93

ドレドレ詐欺

 詐欺師「もしもしドレだけど~」

 in B♭奏者「レミだよね?」

94

チューバのベルに潜るとホルンのベルから顔を出せるらしい

95

合唱曲第9番「オーケストラ付き」

96

目覚めよ、と呼ぶ声あり。しかし願わくば我に後15分間の慈しみ深き休息を与えたまへ。

97

白鳥を焼く男の後ろでタレを用意する男

98

アレレの女

99

「アルルは嫌だアルルは嫌だ、、、」

「ファランドール!!」

100

ありそうで無い意識高い系音楽書

 ①人生を変えるオーケストレーション

 ②誰も教えない上手い人が実践している3つの事

 ③音階練習をやめなさい

 ④できる音楽家はト音記号を使わない

 ⑤音楽力

 ⑥私がヴィオラを捨てた3つの理由

101

ボレロ最初のppスネアドラムを叩く人の顔をガン見する人

102

CaugM7omit1,3,♯5,7

103

君は完璧で究極の5度

104

タブレット楽譜で譜めくりの度に広告が入ってしまう事故

105

「ムソルグスキーゆかりの地ってここらへん?」

「そこは禿山の位置や」

106

寿限無 寿限無 五秒で息切れ 合間に吹奏でローマの松 コントラバス 聴こえてます? シューベルトのsoliリートsolo やたら拍子が変拍子 太鼓太鼓 太鼓のチューニング案 チューニング案のボウイング案 ボウイング案の ボンゴ欲しいの ボンゴ来ないの 長9度の跳躍

107

ドーソー会「完全5度が鳴り響くのも久しぶりだね〜」

108

「皆さんが静かになるまでに4分33秒かかりました」

109

好きなチェロ協奏曲発表ドボコン

110

ピアノで黒鍵だけを使うと五音音階になります

白鍵だけを使うと五音(ご恩)が無いとみなされてしまうので注意しましょう

111

マタイ受難曲より普通に〜、メサイアがっ!好っっ!き〜〜!

112

本日はアイネクの曇り空ですが・・・

113

むかしむかしあるところに、おG線がいました。おG線が美しき青きドナウで洗濯いると、上流からコントラバスが「コントラバッス、コントラバッス」と流れてきました。ヴァイオリニストのおG線は「これはなんと美味しそうなベースラインじゃろうか!」と喜び、ヴァイオリンを取り出して合奏を始めました

114

むかしむかしarcoとろに、おG線とおB♭線が住んでいました。

115

交響曲第7番「未完成」

交響曲第8番「完パケ」

交響曲第9番「怒りの日」

116

「本当は壊れてなんかいないんだろう?そのクラリネット」

「・・・」

彼は俯いたまま答えない。重苦しい空気が辺りをズシリと満たしている。

彼は私を勝たせる為にわざと音を外したのだ。認め難いその軽薄な慰めが事実として肉付けされていく。

「少し歩こうか」

一緒に、と言う言葉を飲み込んだ。

117

「クラリネットが壊れちゃった」

ポツリとそう呟いた彼の顔は、どこか寂しくも晴れ晴れとしていた。

春の芽吹きが頬をくすぐる晩冬の事であった。

118

・エリーゼのために

・じゃがりこと共に

・アルフォートが故に

・チップスターの果てに

・とんがりコーンを指に

・ハバネロの辛み

・ハイチュウのそばに

・シゲキックスを口に

・ベビースターをお湯に

119

少しレの高い〜(ト長調純正律)

120

歯ブラシの持ち方がハイフェッツみたいな人

​続々製作中・・・

bottom of page